久しぶりだし、コンベで一緒にプレイしたことも何度かあるので話がはずむ。
TRPGサークルや活動は、いまのところすっかりやめちゃったけど、TRPG関係で知り合った友達までは切り捨ててはいないので、念のため。(笑)
オンラインでTRPGするからどうってお誘い。残念ながらお断りした。
例のメールはようやく毎日はこなくなったけど・・・まだ気持ち悪いしね。
・・・それはさておき、ちょっと気になったことがある。
話しかけてくれた時、彼は、彼のサークルで初めてSWを遊ぶ新人さんと一緒におしゃべりしていた。新人さんのPCを作成してて、ちょうど雑談していたところに私が入ったらしい。
実は私もお世話になったことがあるのだが、彼は先輩PLとして、後輩を指導するには実に熱心でよいヒトなのだ。あまりにも細かいことに詳しすぎて、説明がやたら長くて難しく、説明にさらに解説が必要なヒトだったりするが。(笑)
新人さんの会話に「?」マークがやたら浮かぶので、私もいろいろ解説や茶々を入れながら楽しくファンタジーおバカなおしゃべりをしてすごした。
と、新人さんが聞いた。(PCはSWの王道でファリスの神官戦士だそうだ。)
「もしPCの行動が結果的に正義じゃなかったら、どうすればいいですか?」
んー、それはありうる状況だ。うまいGMさんなら、PCをひっかけて悪事の片棒を担がせてしまうことくらいあるだろう。
「その葛藤が神官さんのロールプレイでしょうねー。」と私はやや曖昧に答えた。そこをどう行動するはPLさんの意思だと思ったから。先輩さんはこう即答した。
「自害ですね。」
・・・はい?
ちょっとモニタを見て目を疑ったが、実にあっさりした返事。
私も前回の件で、TRPGをしている男のヒトの大半は、PCの死がなんともないってことは知ったけど・・・自殺ですか?
死んだら汚名を挽回できるチャンスもないし・・・最初から1回こっきりのPCってことならOKなのかな・・・でも極端すぎる気がするし・・・なにより後味が悪くない?
少なくとも私がファリスの神官プレイしても、考えられないと思うのだが。
参考:私は性格上、ファリス様は向いていないと思うのでしたことはありません。(笑)
しばらく待ったが、新人さんからは返事はない。やっぱり驚くよ。私も驚いたし。
「それはやりすぎではー?」と、軽〜くフォローのつもりで言ってみた。
「いえ、リアルでもそういうロ−ルプレイをするPLさんは実に多いです。」
・・・って、まじですか!?
「でも、だまされてたとかイロイロ理由もあるでしょう?」ねー?
「清廉潔白が神官の身上ですから。教義を守れなかった神官が自分を恥じて自害するのは、当然の自発的行為です。」
自発的って・・・てコトは・・・うっかりプレイの途中でそうなったら、そのPLさんはPCを失ってしまうって事だよね。神様(GMさん?)は、そういったヒトにこそやり直しを認めてはくれないのかなー?
「SWのイメージは中世ですから、信仰の教義は絶対です。」
そーなの?・・・皆さん?
確かGMさん権限で、教義そっちのけでいきすぎた行動をしたPCがプリースト技能を剥奪されることがあると、言うことくらいは話に聞いたことがあるけど・・・。
だけど、これってPLがとらせた行動の責任をPCに全部押し付けた結果でないかい?そう、所詮は駒なのね。
キャラにハマリ過ぎるのも問題だが、これはこれでなんだかなーと思う。
先輩さんは宗教なヒトらしい。信仰には純粋であれというのがポリシーなんだと。
私はどっちかとゆーとお寺の檀家育ちで、仏さんのほうはなじみはあるが、お正月以外は神社にお参りすることもなく無神論に近いから、よくわからない。
とりあえず、新人さんの前で断言するのはどうかと思うが。(笑)
※これまでに来て下さった皆様へ。
最初に書いた内容ではメッセの会話部分だけをそのまま引用した為、わかりにくい表現になってしまったようです。要らない誤解をさせてしまってすみません。
TRPG上の宗教事情で自殺したPLさんはたぶんまだいません。(笑)
(そう言い切ったヒトなら知ってますが。。。)
・・・この前後の会話で若干の含みはありますが、ここでの解釈は「シナリオの都合上、信仰の理由でファリスなマイPCを自殺させたPLさんならゴロゴロいるというだけの話」ということでお願いします。
まぎらわしくて申し訳ありません。・・・というワケで若干修正が入っております。
なーんだと言われる方もあるでしょうが、気にならない方は気にしないでください。(笑)
えーっと。
私も無神論者っぽいのですが、ファリス信者が間違いを起こしたら自害するなんてことはないと思います。
人間ですから(PCの決断を導き出したのは結局プレイヤーですし)誰にでも間違いはあります。
コレ当然。
神様もそんなに狭量じゃないと思いますが。
GMさんはキリスト教の方とのことですが、歴史的見方をしても間違ったことをした宗教者が自害したという話は聞いたことありませんよ(^_^;
というかキリスト教では自害は罪です。
罪は生きて贖罪しろというのが教えだったはず。
(しかも懺悔すると許されるはず)
TRPG的見方をするなら、PCを大事にするあまり他を犠牲にすることも厭わないのは問題ですが、PCを平気で殺すようなことをする・指示する人も問題かと。
さらにいうならソードワールドは中世の『ような』世界観です。ライトファンタジーなんですからそんなシビアに取らなくても良いかと。
少なくとも私はそんなソードワールドは嫌です(苦笑)
長文失礼しました。
・・・そ、それは・・・始めて聞いた(w
自分はまりさんの
>「その葛藤が神官さんのロールプレイでしょうねー。」
と同意見かなぁ、と。
もう十数年TRPGはやっているけれど、
>「いえ、リアルでもそうするPLさんは実に多いです。」
なんてのは初耳だし、見たこともないですね^^;
てか、先輩さん、
クリスチャンって自害は禁止行為だと思うのだけれど…。
他のTRPGですが、『自分の正義が間違っていた時』には、クラスの能力を失うゲームはありますが、『死を以て償う』と言うのは不見識ながら聞いた事がありませんね(笑)。
他の方も書かれていますが、カソリックとかだと『自殺は最も重い罪』だそうで、魂が地獄に堕ちて苛まれるそうです。
映画『コンスタンティン』からの受け売りですが(笑)。
クラスの能力を失うゲームの方は『キャラクターが罪を償い(クエストを行ない)、然るべき儀式を行なえば』能力を回復出来ます。
『罪は償う事が出来、許される物』と言う概念が西洋にはある様なので、そのせいじゃないかと思います、逆に東洋は罪→死のイメージがあるかも?。
では、お邪魔しました。
私の経験では、自害する神官PCさんを見たことは皆無です。
神官というよりは「勘違いした武士道」のように思われます(笑)
『PCの行動が結果的に正義じゃなかった』場合、私ならば
その結果に苦悩しつつ、可能な限り過ちを正すために全力をつくす
…といった行動を選択したいです。
件のサークルでの信仰の扱いが、そのような極端な認識で統一されている
ならば仕方がありませんが、その場合でも新人PLさん向けとは
言いがたいので、より制約の緩い(と思われる)チャ・ザやラーダへの
宗旨変えか神官以外のクラスをお薦めしたいところです。
私見ですが、SWでの信仰はさほど厳密に扱う必要はないと考えます。
むろん、あまりに適当すぎるのも問題ではありますが(^_^;)
コメントがなかなか面白いので、私見を書かせていただきます。
信仰云々っていうより、間違った行動をしたPCに自決させる事で手っ取り早く話をまとめようとするPLの行動ではないかと思います。
その場限りのPCにしても見事に愛情も愛着も持たないんですね。
個人の好みなので、別に悪いわけではないんですがw
個人的にはPCの死そのものにそれほど抵抗はないんですが・・・死ぬ時は死にますからね。でも、プレイ中はなるべく死なないようにと頑張る方ですから(アタリマエだと思いますが)自殺は嫌です。
もし、こんな事を強制されたらさすがに口論になりそうだ、と思いながら読ませていただきました。TRPGは深いですねーw
罪を犯したファリス信者の戦士が「かつて同じように罪を犯した聖なんちゃらが身を投げた崖」に赴き、同じように飛び降りるという話です。
この聖なんちゃらさんは、自らの罪を悔いて飛び降りるわけですが、聖ファリス様が聖なんちゃらを許し、命を失うことなく地面に舞い降りさせたと言います。
で、罪を犯した戦士はこの伝説を聞き、自らの命の価値をファリスに問おうとしたわけですね。
データ的なネタバレは避けるとして、このシナリオのテーマは「生きて罪をあがなう事の大切さ」だったと思います。
もし、自殺志望のファリス(その他)信者がいたら、啓示の能力を使うよう指示し、「生きてあがなえ」とか「あがなわずに死ぬこと、正義ならず」とか伝えれば良いんじゃないでしょうか。
思いがけない反響にオドロキです。
・・・やっぱり今冷静に考えるとフカシですよね。ありえない。(笑)
「オレはTRPGに命かけてるんだ!」と言うPLさんには何人かお会いしましたが、ほんとにどーこーした話は私も聞いてないですし。(笑)
読み返すと結構、誤解されやすいとゆか、過激な内容になってしまっていて反省しております。どうもすみません。
「自殺云々」はやはり「PL」ではなく「PC」だと思います。(アノ時点では私も新人さんも明らかにアッチな解釈だったと思いますが)
この「先輩さん」はフツーの会話がなかなか成り立ちにくい方なので、あのまま殉死がどーたらのマイ信仰論争にまで発展した話を今更蒸し返して確認を取る気もなく(笑)たぶんこうなんだろうと言う、私のいいかげんな解釈で勝手に修正しちゃっております。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
自害するのがPLの方でしたら、私も反対です(笑)。
故に今回のケースでは、それを考えかつ演じる事が
「TRPG」だと私は考えます。
今回の「先輩」の行動は、決してアドバイスではなく「価値感」の
押し付けであり、初心者さんのプレイングを阻害している、
と感じられました。
(初心者さんの意思決定にPLとして介入している為。)
P.S
SWは私も好きなシステムですが、
ファリスにこういった「教義」はありません。
念の為。
D&Dのクラス「サムライ」は、主君の不利益になるようなことをした場合、許しを得るために自害させられることがあります。
「アメリカ人のイメージする(間違った)東洋人観」に基づいてプレイするためのクラスなので、仕方ないと言えば仕方ないのですが、いくらなんでもあんまりです(死んでも結構簡単に生き返れますが)。
ただし、その記述に厳密に従っているプレイグループは(日本では)見たことないです。